葬儀、告別式の会葬者に渡すのが会葬礼状です。従来は後日改めて渡していましたが、最近では通夜や葬儀の当日に喪主が会葬者一人ひとりにお礼を述べる代わりに、受付か式場の出口で返礼品と一緒に渡すことが多くなっています。礼状の文面は、葬儀社が定型文を用意してくれます。その中から好きな文面を選べば良いです。

自分で文章を作成しても良いですが、割高になるので気をつけましょう。会葬礼状の印刷枚数は、会葬者の予想人数より多めに注文しておくと安心です。葬儀に参列できずに弔電、供花、供物、をいただいた方には、葬儀が終わった後に礼状を郵送します。このときの文面は、会葬礼状とは文面を変えて手書きにするのがマナーです。

昔は会葬礼状に「お清めの塩」を入れていましたが、最近ではあまり見られなくなっています。そもそも塩でお清めをするというのは神道の考えで、死をけがれと考えていたことから行われていました。しかし、仏教では死をけがれとは考えないので、お清めの塩は必要ないと考えています。また、浄土真宗系の宗派では、塩を撒く行為は故人を侮辱する行為であると考えて、風習を取りやめています。

宗教団体でもお清めの塩を廃止させる動きが出ているので、会葬礼状にお清めの塩は入れないようにしましょう。ただし、地域の風習として残っている場合には、世間体も考えてお清めの塩を入れたほうが良いです。よくわからない場合には、業者にどうすれば良いか相談してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です