葬儀には様々な形態がありますが、その中の1つに神式によって執り行わる場合があります。神式での儀式は、神葬祭や葬場祭と呼ばれることもあり、死のけがれを清め、故人の霊を慰めるとともに霊魂が家の守護神や氏神になるように祀ることを主として執り行われます。儀式は仏式と同様に、自宅や会場を利用して行われますが、この場合は神官が招かれることになります。葬儀では、まず、参列者は入場前に手水を使って身を清めることを最初に行なう必要があり、その後、祭壇に向かって、右側に喪主、遺族、親近者、左側には葬儀委員長、世話役、友人、知人が着座をし、一般参列者は祭壇の正面の親族などの後方に横に並んで着席をすることになります。

斎主となる神官の入場とともに儀式は始まり、まず、葬場、棺、供物、祭員、参列者の順に修祓と呼ばれるお払いが行なわれ、この場合には、平伏をして受けることになります。次に飲食物となる神饌、供物となる幣帛が供えられ、祭詞が奏上されます。祭詞では故人の略歴や功績を含めた内容で行われ遺族への守護が祈願されますが、この場合でも平伏をして受け、その後、伶人と呼ばれる楽人によって誄歌が奏でられ、その間に、弔辞や弔電が披露されます。神式では仏式の焼香に変わるものとして玉串の奉奠があり、それは仏式と同様に喪主から順番に行なうことになりますが、斎主から1人ずつ受け取り、祭壇にたむけていくようになります。

そして、その後、斎主が一拝、参列者が一拝をして、会葬謝辞が行われ閉式の辞となり、葬儀の終了となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です