葬儀で大切なものの1つに焼香があります。焼香は、本来は香気によって霊前を清める意味があり、その香を霊前に手向けるものとして行われます。葬儀における焼香の順序としては、喪主から始まり、故人と血のつながりの深い順に行なわれることになります。通常、会場で行う場合には、縁戚者や参列者でも前列に着席をしている葬儀委員長、世話役等までは、1人ずつ呼ばれてから行なうようになり、他の参列者においては、会場係の案内に従って数名ずつ焼香を行うことになります。

焼香には、大きく、座礼で行う場合、立礼で行なう場合、回し焼香による場合があり、まず、座礼の場合では次席の人に会釈を行ってから座を立つようにします。焼香台の少し手前で座り、僧侶、遺族へ一礼を行った後に膝で霊前に進み、位牌と遺影を正視してから一礼し、合掌し、片手拝みの形で行い、三回の抹香による焼香を行います。そして、線香の場合には、通常、1本によって行いますが、この場合に線香の火は、決して口で吹いて消さないようにすることが大切です。焼香後は、一度合掌をし、膝で少し後退をした後に、僧侶、遺族に一礼を行なうようにします。

立礼では、座礼の場合と同様に次席の人に会釈をしてから席を立ち、焼香台の、概ね3歩手前ほどで僧侶と遺族に一礼をしてから祭壇に進み、座礼と同じ内容で焼香を行います。葬儀では、自宅で行うなど狭い場合には、回し焼香が行われことが多くあります。回し焼香とは参会者に香炉を回して焼香をしてもらうことを指し、座ったままの状態でその場を移動せずに焼香を行います。ここでは、自分の所に香炉が回った場合、一たん前に置き、祭壇に一礼をしてから座礼と同様に行ないますが、一回の焼香で次に回しても問題はなく、拝礼を行った後に次の人に香炉を回すようにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です