大切な人を失った時、その遺族は悲しみの気持ちをこらえ、むしろこれまでの感謝の気持ちを表明するかのように葬儀の準備を着々と進めていかねばなりません。その中で重要となるのは葬儀の大まかな流れであり、人それぞれによって式次第は異なるものの、基本的な流れは主に共通していると言っていいでしょう。それさえ踏まえていれば後は故人に喜ばれるようにどのようにアレンジしても大丈夫です。まずは葬儀会場に到着した参列者を案内し、予定の時刻になるとその時間ぴったりではなく、ある程度余裕をもたせた上で式を始めていきます。

もしも仏教なりキリスト教なりの宗教に則ったものであるならば、式の流れもその教義に即したものであるべきで、その点に関しては宗教者への相談を行った上で細かく決めていくべきでしょう。仏教の場合には最初に宗教者が入場してお経を上げ、タイミングに合わせて参列者のご焼香が始まります。全員が終えてお経も終了すると、宗教者の挨拶や言葉があったり、あるいは遺族の代表者からの挨拶があるなどの流れとなります。キリスト教の場合では教会にて葬儀が執り行われることも多く、牧師や神父などが司会なども兼ねるケースがほとんどです。

神父が聖書を朗読したり、故人との思い出を語ったり、賛美歌を歌うなどした上で、ご焼香などがない代わりに参列者がお花を供えて故人とのお別れをするなどの趣向もあります。それらが終了すると遺族代表の挨拶などが行われます。いずれの場合にも共通しているのが、これらすべての流れが終わると最後に出棺の時間を迎えるということです。近しい遺族はこの時、霊柩車やマイクロバスなどに分乗して火葬場へと向かいますので、すべての荷物を携えて会場を後にすることになります。

そのため会場に残るスタッフなどに事後の手続きや後片付けなどに関してすべて一任することも必要です。東京の永代供養のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です